BLOG

madecom times

2014年02月1日ブログ

節分

2月3日は『節分』です。節分とは「季節の分かれ目」という意味で、元々は四季の始まりの日である立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日のことをさしていましたが、旧暦では一年の始まりは立春からと考えられていたため、江戸時代以降は特に立春の前日を意味するようになりました。立春が新年であるなら、節分は大晦日にあたります。平安時代の宮中では、大晦日に疫病などをもたらす悪い鬼を追い払う「追儺(ついな)」という儀式が行われていました。室町時代には豆をまいて邪鬼をはらう行事へと発展し、やがて江戸時代になると諸国の神社や家庭にも広まります。
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。ただし、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。それは、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまい、“魔”から“目”が出てくるということで、大変縁起が悪いからです。また、鬼や大豆は陰陽五行説の“金”にあたり、この“金”の作用を滅する“火”で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味もあります。そして最後には豆を食べてしまうことによって、鬼を退治したということになるわけです。
近年では、節分の行事として恵方に向かって巻き寿司を一本丸かぶりする「恵方巻き」が人気ですね。この「恵方」とは、「歳徳神(としとくじん)」と言う、その年の福徳を司っている神様がいらっしゃる方角のことです。毎年違う方角ですが、実は4パターンしかありません。恵方は十干(じっかん)によって決められ、下のようになっています。
・甲(きのえ)・己(つちのと)……ほぼ東北東
・乙(きのと)・庚(かのえ)……ほぼ西南西
・丙(ひのえ)・辛(かのと)・戊(つちのえ)・癸(みずのと)……ほぼ南南東
・丁(ひのと)・壬(みずのえ)……ほぼ北北西
今年は甲(きのえ)にあたりますので、恵方は「東北東」ということになりますね。
さぁ、豆まきと恵方巻きで、これから始まる新しい一年が不幸や災いが無い一年になりますように!

top > ブログ > 節分

このページの先頭へ戻る
メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

ご質問やご相談など、お気軽にお問い合わせください。
TEL:059-366-0888