madecom times
2020年03月2日ブログ
3月3日は『ひな祭り』。今月は、日本人なら知っておきたいひな祭りの豆知識をご紹介します!
「ひな祭り」の由来はひな祭りの起源は平安時代。貴族の子どもたちの間で、紙や布で作った人形でおままごとをする「ひいな遊び」が流行りました。「ひいな」とは「小さくて可愛らしい」という意味です。女の子の遊び道具としての「ひな人形」が「ひな祭り」よりも先に誕生したのです。
その後、江戸幕府の時代に「伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日」として「五節句」が定められます。それが、「七草の節句」「桃の節句」「菖蒲の節句(端午の節句)」「七夕の節句」「菊の節句」です。「桃の節句」は3月3日に制定され、当時から菱餅や白酒を楽しんでいたそうです。この頃、桃の節句には草や木で作った人形を川に流して厄を祓う習慣がありました。その後、人形を流すのではなく、飾って厄を祓う風習へ変わっていき、現在のような豪華なひな人形が作られるようになっていったのです。
「お内裏様」は誤用誰もが知っている童謡「うれしいひなまつり」の一節にある「お内裏様とおひな様二人ならんですまし顔」…この歌詞があまりにも浸透したために、男性の雛が「お内裏様」、女性の雛が「おひな様」という風に定着していますが、実はこれは誤りです。「内裏」とは、天皇が政務を執り行ったりする紫宸殿など擁する生活をする私的区域、つまり御所のことを指します。ですから、「お内裏様」とは、男雛(=天皇と女雛(=皇后の一対を指す言葉だそうです。どの時代の天皇・皇后、というモデルは特にありませんが、そのお世話をする三人官女や華やかな音楽を奏でる五人囃子など、優雅な宮廷の様子を表しているそうです。
この地方のひな祭り
・「あげきのおひなさん」3/8
いなべ市北勢町阿下喜の約100軒でおひな様が飾り付けられ、
メイン会場では圧巻の22段ひな飾り、800体以上のおひな様が楽しめます。
・「きららのおひなさま」3/3
湯の山温泉街の各施設で古今雛、陶雛、吊るし雛が展示されます。
・「東海道のおひなさまin亀山宿・関宿」3/7
旧東海道の亀山宿・関宿の街道沿いの公共施設や民家、商店等の約90か所におひな様が展示されます。貴重な江戸時代の御殿雛もあります。