BLOG

madecom times

2013年01月3日ブログ

お雑煮あれこれ

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
一年の無事を祈ってお正月に食べる伝統的な日本料理“お雑煮”。地方よってお餅の形・味付け・具が異なり、同じ地方でも家庭によって様々です。

お雑煮の起源は諸説あって定かではありませんが、室町時代の中頃には武家社会の正月料理として食べられていたようです。全国的に広まったのは元禄以降だと言われています。当時人口の多い江戸では早くたくさん作れる切餅が使われ、一方京都の文化を受ける土地では「円満」を意味する丸餅が使われており、現在に至っています。丸餅と切餅の境界は、石川県金沢→岐阜県高山→岐阜県関ヶ原→三重県四日市→和歌山県新宮を結ぶラインで、この地方は切餅文化の最西端ということになりますね。
味付けは、近畿と四国東部は白味噌、福井は赤味噌、山陰は小豆汁で、全体の約7割にあたるその他の地域はすまし汁となっています。
北海道には元々お雑煮を食べる習慣はなく、明治以後に本州から移住した人々がお雑煮文化を持ち込んだため、それぞれの家庭の出身地のお雑煮を食べていたのでどの分類にも入っていません。沖縄では今もお雑煮は食べません。
具には、その土地の産物を使います。名古屋周辺で多いお餅と餅菜のみのシンプルなお雑煮は、『名(=菜)を持ち(=餅)上げる』という縁起担ぎからきています。
全国の珍しい例としては、お餅をクルミのたれにつけて食べる岩手県、同じくきな粉につけて食べる奈良県、あん入り餅が入った香川県、塩鮭といくらが入った豪華な新潟県、お餅がなくて豆腐と頭芋だけの徳島県などがあります。どれも一度食べてみたいですね。
それでは今年も良い年となりますように。

top > ブログ > お雑煮あれこれ

このページの先頭へ戻る
メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

ご質問やご相談など、お気軽にお問い合わせください。
TEL:059-366-0888