BLOG

madecom times

2014年07月1日ブログ

七夕

『七夕』は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭りです。五節句(人日(1月7日)・上巳(3月3日)・端午(5月5日)・七夕(7月7日)・重陽(9月9日))のひとつにも数えられている重要な行事です。
子どもの頃、七夕の夜に願いごとを書いた短冊や飾りを笹の葉につるして、星にお祈りをした記憶はどなたにもあることでしょう。
さて、七夕はいったいいつから、どのようにして始まったのでしょうか? その起源にはいくつかの説があるのですが、?古い日本の禊ぎ行事「棚機(たなばた)」と、?織姫と彦星の伝説、そして?奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」が合わさったものではないかと言われています。?の「棚機」とは、「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれる選ばれた乙女が着物を織って棚に供え、神さまを迎えて秋の豊作を祈る行事です。?はご存知の通り。但し二人は恋人同士と思っておられる方が多いですが、実は夫婦です。?の「乞巧奠」とは古代中国での宮廷行事で、7月7日の夜に織女星(こと座のベガ)を眺め、祭壇に針などを供え、はた織りや裁縫の上達を願うというものです。日本で宮中行事として七夕行事が行われるようになったのは平安時代から。
江戸時代になって七夕が五節句の一つとなると、庶民の間にも広まり、次第に全国的に行われるようになります。
ちなみに七夕飾りに笹が使われるのは、日本では昔から、冬でもきれいな緑色でまっすぐ育つ笹や竹には不思議な力があり、“笹の葉の触れ合う音は神様を招く”と信じられていたためだそうです。短冊に願い事を書くのも江戸時代から始まった習慣で、里芋の葉に溜まった露ですった墨で願い事を書くと、文字の習得が上達すると言われたのが始まり。さぁ、今年の七夕に皆さんは何をお願いしますか?

top > ブログ > 七夕

このページの先頭へ戻る
メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

ご質問やご相談など、お気軽にお問い合わせください。
TEL:059-366-0888