madecom times
2016年06月1日ブログ
6月16日は『和菓子の日』です。聞き慣れない方も多いかもしれませんが、実はとても起源の古い記念日なのです。
歴史を遡ること平安中期、その頃国内では疫病が蔓延していました。そこで仁明天皇は年号を「承和」から「嘉祥(かじょう)」へと改め、その元年である848年の6月16日に16個の菓子や餅を神前に供え、疾病除けと健康招福を祈ったという「嘉祥の儀式」に由来しています。
これを起源に、毎年6月16日に厄除けや招福を願って菓子を食べる「嘉祥菓子」という習慣ができ、江戸時代まで続きます。
上図は、それを代表する「嘉祥菓子七ヶ盛」というものです。上から時計回りに「武蔵野」「源氏籬(げんじませ)」「桔梗餅」「伊賀餅」「味噌松風」「浅路飴」、そして中央のお菓子には「豊岡の里」という名が付いています。
明治時代以降、この習慣はだんだんとすたれてしまいますが、この習慣の復活を願い、そして和菓子の素晴しさを後世に伝えていこうという趣旨で、1979(昭和54)年に全国和菓子協会がこの日を「和菓子の日」と定めたのです。
また、京都では1年の折り返し点である6月30日に、過ぎた半年の罪や穢れを祓い、残る半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。そのときに「水無月」という和菓子を食べます。氷をかたどった三角形のお菓子で、白い外郎の上に小豆がのっています。小豆には厄除けの意味があるそうです。6月に京都に行かれる方は、ぜひ食してみてください。
日本の美しい四季のなかで育まれてきた和菓子には、食べてしまうのがもったいないほどの綺麗なものもあります。この時期は特に凝った和菓子が出ます。しとしとと降る雨を眺めながら美味しい和菓子を頂くのも、なかなかおつなものですね。